世界一周したから感じた宮崎県の事と宮崎雑学

徒然なるままに
K-Low
K-Low
トゥエルブ(12)という英語は書けませんがサッカーなら
子供の頃からかけます!
K-Lowです☆

ずっとサッカーをしていたT君が

サッカーて英語でS.O.C.C.E.Rって言うっちゃじ!!
T君
T君
って週3聞かされていたもんでそれだけはいまだにずっと記憶に残ったままです。

今となってはなんの役にも立ってませんがT君、消え去る事ない無駄な知識をありがとう…

と、言うわけで今回は世界一周したり、全国40県以上回ったりした、僕が宮崎に帰ったときに

改めて気づいた事と宮崎の雑学を書いてみたいと思います!

これを読んで少しでも宮崎に行きたくなる人が増えたら面白いなと思います!

そもそも宮崎県どこ!?


宮崎県は九州の南、地図の青印の位置になります。

人口は1,081,022人(男508,544人、女572,478人)

*平成30年6月1日付

僕自身はこの宮崎市田野町という人口10,713人(男5,002、女5,679人)という

本当に小さな小さな田舎町で19年を過ごしました。

ちなみになぜか全国的に大根がとてつもなく有名です! 笑

宮崎雑学&伝えたい事

1.宮崎県内の人口108万人なのに…

先ほど書いたように宮崎県全体の人口は108万人ほどの県です。

東京都内の人口は約1335万人。

しかしなぜかイオンモール宮崎の年間来場者数約1100万人…

どう考えてもおかしな数式ができてしまう宮崎…

ちなみにスカイツリーの2014年の来場者数ですら約1172万人…

2.宮崎県内で1番大きな駅、宮崎駅の改札

宮崎県内で一番大きな宮崎駅。

そんな宮崎駅に2015年、ついに自動改札機が導入!

しかし!

2つ隣駅はもう無人駅…

3.1日あれば南米まで飛んで行けるのに…

24時間あれば地球の裏側南米ブラジルやチリまで行けるこの時代に

宮崎でのコミックや雑誌の発売日は2日遅れ。

4.白、黒、赤、金、茜…色の違いではなく

この5色を言えば色の違いではなく全て

焼酎の違いと理解している宮崎人!

5.ネーミングセンス

宮崎県の名産品きんかん!

その中でも完熟され糖度16%以上

直径は2.8センチ以上の大玉のみがつけられるブランドの称号!

その名も…

完熟きんかんたまたま!

なかなかのセクハラ感を感じますが、噂ではあの有名な元宮崎県知事が名付けたとか。

6.呪文??

「かがおっ!」→蚊がいます

「きがあっ!」→木があります

「くっかっ!」→「(人)来ないでしょう」

「けーっかっ!」→「(恐らく)帰らないでしょう」

「こーっかっ!」→「(人)来ないでしょう」

文字で書き出すともはや相対性理論並みの理解不能となります。

7.天孫降臨の地!


神々が日本で最初に降り立ったとされる天孫降臨の地宮崎県!

神々の発祥は宮崎の高千穂とされていますが他にももう一つの発祥が…

実は成人式の発祥も宮崎県!

8.何でも揃うホームセンター「ハンズマン!」

県内4店舗、九州店舗7店舗を有する宮崎のホームセンターハンズマン!

ハンズマンで、買えない物は無い!

とされており、手袋、靴下さえも片方であっても販売してくれる。

ちなみに、地域別顧客満足度ではあの東急ハンズを抜いて第1位!!

9.代官山TSUTAYAに先駆けて

宮崎市のカリーノ内にあるTSUTAYAはあの代官山TSUTAYAが出来上がる数年前先に

テーブルと椅子が店内に設置されており、なおかつケータイの充電をしながら

座ってゆっくり本が読める場所が作られてました。

もちろん全て無料!

10.恐らく日本で唯一


宮崎市の中心アーケード街一番街

そんな一番街にある宮崎銀行は銀行の中にファミリーマートが存在。

と、いうか外からの見た目はほとんどファミリーマートです。 笑

11.最低賃金737円とかなり安いのに

全国と比べても最低賃金が安いのにも関わらず、いざ自分の家を建てるとなると

屋根からお餅とお金をまき他人に振る舞う「せんぐまき」

なる風習をする程太っ腹!

12.世界で唯一


宮崎には世界で唯一チリ政府公認で建てられたモアイ像が存在!

故に宮崎県民にとって最初に触れるのはサンメッセ日南のモアイ像!

生まれた時からモアイ像のある県民にとってモアイ像に神秘さも何も感じない。。

なんならイースター島の方が2番手とさえ感じてしまう。

13.ドライブスルーが当たり前。

牛丼屋でもスターバックスでもドライブスルーが当たり前!

更にはクリーニング屋と薬局もドライブスルーにしてしまう。

車からは極力降りない…いや、降りたくない!

14.どのコンビニも

九州で2番目の面積を誇る宮崎県。

そんな広大な土地を有する県内のコンビニの駐車場はどこも

コンビニの建物自体の4〜8倍の駐車場完備!

もはやコンビニというよりパッと見は駐車場。

15.県民なら当然

宮崎県民なら当然わかる県の木といえば「フェニックス!」…これは知ってて当然!

県の花「ハマユウ」…ま〜ギリギリ知ってる。

なのになぜか宮崎空港の名所はブーゲンビリヤ宮崎空港

どこに咲いてる花なのか見たことも想像もできないブーゲンビリヤが空港名になってる事実。

16.日本の生産9割

国内生産の9割が宮崎県生産という謎の名産品が木刀!

なぜかはわかりませんがそれ程の武道派県宮崎!

17.あの実験場が

1996年までリニアモーターカーの実験場が存在した宮崎県。

故に、本物のリニアを見た事ある人が多数います。

実験中のリニアのスピードはとんでもないです!

18.月9ドラマ、宮崎では土4!

最高視聴率が出たり話題のドラマが放送されやすい月曜夜9時の月9!

テレビチャンネルが民放2チャンネルしかない宮崎では土曜4時が当たり前!

つまり土4!

1ヶ月遅れでの放送が基本当たり前です。

19.象の色と言えば黄色!

宮崎県内では象の色と言えば黄色!

そんな黄色い象さんがなぜ黄色いのか理由も知っています。

気になる方はこちらをどうぞ!

20.カツオと言えば高知ではない!

カツオと言えば県内の人も県外の人も高知を思い浮かべる人も多いですが

実は宮崎県がカツオの水揚げ量日本一という事実!

21.そば焼酎の発祥は実は宮崎!

宮崎といえば霧島や日向木挽、万年などの芋焼酎が有名ですが

そば焼酎も実は宮崎県発祥!

22.世界三大珍味のキャビアが何故か名産。

マンゴーや地鶏、宮崎牛などの名産に続き、いまでは世界三大珍味のキャビアが名産に!

ちなみに現在宮崎牛は3冠連続日本一を誇ります!



23.日本全国のブランド牛はほとんど宮崎牛!

宮崎牛が種牛として使用されている全国のブランド牛

・佐賀県の佐賀牛、伊万里牛
・三重県の松坂牛
・鹿児島県の鹿児島黒牛
・長野県の信州和牛
・長崎牛の五島牛、壱岐牛
・京都府の丹波牛
・滋賀県の近江牛
・茨城県の常陸牛
・徳島県の阿波牛

故に全国のほとんどは宮崎牛! 笑

23.呪文??其の二

「てげよだきい!」→とてもダルいです

「てげもぞなぎ〜」→とても可哀想です

「てげしんきな〜」→とても悔しいです

「てげおじ〜」→とても怖いです

「てげてげでいいっちゃが〜!」→適当で良いよ

もはや何語なのか言葉の原型を留めていないです…

24.「ぱやんぱやん」

標準語と英語を理解しだして感じたこと。

「ぱやんぱやん」

この謎の言葉を今だに標準語と英語で表現しようが無いです。

例文としては

「あの人ぱやんぱやんしちょっがね〜!」

なんて言って良いかわかりません…。

25.「よちくれ」の友達は必ずいる!

焼酎をこよなく愛する人が多い宮崎県。

そんな宮崎県民なら必ずよちくれの友達がいます。

なんなら自分自身もよちくれなはずです!

*酔っ払い、酔っ払った人の意味

26.全てはのんかた!

飲み会→のんかた!

合コン→のんかた!

食事会→のんかた!

会食→のんかた!

いつでもお酒を飲むので全ては「呑んかた!」

27.南国時間

ゆったりした人が多いと言われる南国宮崎県。

とりあえず待ち合わせ時間に準備開始か家を出る県民性。

他県では困るが皆が皆そんな感じなので、集合場所には結局一緒位に集合できてしまう。

28.新田原とかいて「にゅうたばる」

空軍自衛隊基地のある宮崎県の新田原。

つまり「NEW田原基地!」

格好良さを感じてしまう。

29.この地にイントネーションは存在しない

「橋」と「端」と「箸」そして「紙」と「髪」と「神」

など同じ発音はイントネーションは全て同じ

なので会話の前後の内容でどの言葉なのかを把握しなければならない。

30.チキン南蛮には流派が存在する

宮崎が全国に誇るB級グルメチキン南蛮

そのチキン南蛮の本場宮崎ではモ肉派胸肉派2つの流派が存在する

31.バニーと言えばテレビの人、ポッキーと言えばラジオの人!

宮崎県内で放送されるそれぞれの司会者だと知っている。

そして、ジェイミーと言えば面白い外国の人だとも知っている!

32.石を投げれば「黒木さん」に必ず当たる

そんな言葉が存在する程当たり前な苗字「黒木」

1クラスに1人はいる程多い。(ちなみに僕のクラスには3人いました。笑)

全国で黒木性は約65,000人ほどいるそうですが宮崎県だけで約30,000人だそうです。

と言う程、周りは黒木さんばかりの宮崎県。

そんなことを書きつづった僕も実は黒木さん。 笑

最後に


いかがでしたでしょうか?

世界の感覚や全国色々な場所を見てきた自分なりの目線で地元宮崎県を今回見て見ました。

色々と書いてますが決してディスってるわけではなく

地元宮崎を愛してやまないからこその言葉で表現して見た次第であります。

これを読んだ方が少しでも宮崎県に興味を持って、宮崎へ遊びにきてくれたらなと思います☆